▼定時制高等学校の特典 | ▼学校生活 | ▼授業風景等 | ▼年間行事予定 | ▼資格取得 |
授業は、原則として17時30分から始まり、21時00分に終了します。
一日4限授業で、途中に給食があります。
1限目 | 17:30~18:15 |
---|---|
給食 | 18:15~18:35 |
2限目 | 18:35~19:20 |
3限目 | 19:25~20:10 |
4限目 | 20:15~21:00 |
総合学科生の2年次、3年次には0限と5限が設置される日があります。
※3年での卒業を希望する生徒だけが対象。
0限目 | 16:40~17:25 |
---|---|
1~4限目 | 17:30~21:00 |
5限目 | 21:05~21:50 |
4月 | 入学式、対面式・新入生歓迎会、身体測定、個人面談![]() |
10月 | 2学期中間考査
|
---|---|---|---|
5月 | 家庭訪問、生徒総会、防災訓練、1学期中間考査![]() |
11月 | 文化祭、近畿定通総体
|
6月 | 県定通春季総体、全校人権教育
|
12月 | 県定通駅伝・ロードレース大会、2学期期末考査、球技大会、講演会、全校人権教育、生徒会役員選挙、大掃除![]() |
7月 | 1学期期末考査、薬物乱用防止教育、名画鑑賞、交通安全教育、球技大会、大掃除![]() |
1月 | 生徒会役員認証式、4年学年末考査
|
8月 | 全国定通総体![]() |
2月 | 予餞会![]() |
9月 | 防災訓練、県定通秋季総体、体育祭
|
3月 | 卒業式、1~3年学年末考査、文化大会、全校人権教育、名画鑑賞、大掃除![]() |
検定名 | 検定詳細 |
---|---|
全商ビジネス文書 実務検定 |
第1級から第4級までの範囲があり、試験の内容は筆記(第4級を除く)・実技2種目です。 実技はさらに、速度と文書の作成の2つに分かれています。なお、筆記では機械・文書に関する知識、漢字・語句などに関する知識が出題されます。 試験は年2回(6月又は7月・11月)実施されます。 |
全商電卓実務検定 | 第1級から第6級まであり、第1級から第3級では「普通計算」と「ビジネス計算」 の部門別合格制度を実施しています。 試験は年2回(6月・11月)実施されます。 |
全商簿記実務検定 | 「商業簿記」「原価計算」「会計」の3つの範囲から成り立っています。 2級と3級は商業簿記、1級は商業簿記を含む会計と原価計算から出題されます。 試験は年2回(6月・11月)実施されます。 |
日商簿記検定 | 日本商工会議所が実施している簿記に関する技能・知識を評価する試験で、簿記の資格の中で最も権威のある資格です。 大学などの推薦入試、単位認定の基準に採用されたり、多くの企業が簿記検定の資格取得を奨励しています。さらに、1級の合格者には税理士試験の受験資格が与えられます。 試験は年3回(6月・11月・2月)実施されます。 |
全経簿記能力検定 | 全国経理教育協会が実施している簿記に関する技能や知識を評価する試験です。 上級から第4級までの範囲があり、上級を取得すると日商簿記検定第1級と同様に税理士試験の受験資格が与えられます。 試験は年3回(7月・11月・2月)実施されます。 |